介護保険とは


どうやったら介護保険を使えるの?

対象者
●第1号被保険者(65歳以上の方)で要介護、要支援の方

●第2号保険者(40歳〜64歳の方で医療保険加入者)で
 以下の特定疾病に当てはまる要介護、要支援状態の方

筋萎縮性側策硬化症(ALS) / 初老における認知症・脳血管疾患 / パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 / シャイドレガー症候群 / 糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症及び糖尿病性神経障害 / 閉塞性動脈硬化症 / 慢性閉塞性肺疾患 / 両側の膝の関節または股関節に著しい変形を伴う変変形性関節症 / 関節リウマチ / 後縦靭帯骨化症 / 脊柱管狭窄症 / 骨折を伴う骨粗しょう症 / 早老症 / 末期がん


申請から利用までの流れ


1.「要介護認定」の申請をする

サービスの利用を希望する方は、市区町村の担当窓口に「要介護認定」の申請をします。
ご本人または、家族が行います。
また申請ができない方は代行することもできます。

さわやか愛知(TEL 0562-45-4265)へご相談ください。

大府市、東海市、知多市、東浦町の3市1町で「知多北部広域連合」を組織し、 この広域連合が保険者となって運営しています。


2.要介護認定を受ける

市区町村の職員または調査員(介護支援専門員)がご自宅に訪問し聞き取り調査(認定調査)を行います。


3.かかりつけ医に「意見書」を作成してもらう

主治医がいない場合は市区町村の指定した医師が行います。


4.審査・判定される

認定調査と医師の意見書をもとに審査され要介護状態区分を判定します。


5.認定結果の通知がくる

原則として申請から30日以内に、市区町村から認定結果通知書と結果が 記載された保険証が届きます。


6.プランを作成する

居宅介護支援事業者のケアマネジャーに依頼して、利用するサービスを決め、 介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。

要支援1・要支援2と認定された方は地域包括支援センターで保健師等が中心となって介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)を作成します。


7.サービス利用を開始します