大人のクラブ活動 アルバム

オンライン研修活用1 with 電脳倶楽部
地域におけるオンライン研修の活用の推進
〜 スマート機器を活用したい市民の応援 〜
さわやか愛知のクラブ「電脳倶楽部」さんの全面的な協力を受けて、まずはさわやか愛知事務所内のICT機器の活用推進の研修会を細かくわけて実施しました。
コロナ感染予防対策を徹底して推し進める中、少人数で集まって最新の注意と努力で勉強会を進めてきました。

2020/11/11 第1回目
タブレット操作、ZOOMの練習、スマホの活用など行いました。
2020/12/09 第2回目
事務所以外でもお仕事する方法はないかな?
運動しながらお仕事できるかも??


2020年秋 NPOが新しい活動様式を生み出す事業
休眠預金活用(JANPIA)の一環として、JACEVO主催の支援事業「NPOが新しい活動様式を生み出す事業」から助成金300万円を頂きました。
さわやか愛知が取り組む事業はこちら↓↓↓
地域におけるオンライン研修の活用の推進
〜 スマート機器を活用したい市民の応援 〜
1年をかけて様々なチャレンジをし、地域の皆さんや介護現場で頑張っている介護職の仲間の皆さんに、少しでもお役にたてるような取り組みを実施していきます。
さわやか愛知 取り組みの詳細はこちら
■関連機関のご紹介
JANPIA(一般財団法人 日本民間公益活動連携機構)
「新型コロナウイルス対応緊急支援助成」
JACEVO(公益社団法人日本サードセクター経営者協会)
NPOが新しい活動様式を生み出す事業
〜 withコロナ時代新しい生活様式にむけて 〜

介護のことだけでなく、知って得する知識を教えてもらいました。
ピース総合事務所
行政書士 菅沼知生さん
検査技師の資格をもつ
舩戸紀子さん



前半「猫背を治す方法」
「へえ〜」「ほ〜」と感嘆の声があがる教室で、自分の足や指と向き合う参加者たち。
関節ってどこまで曲がるもの?? 骨の大事さがよくわかりました。


後半「クリスマス飾りつくり」
クリスマス小物に全員集中!
個性のでる作品が短い時間でよく完成したものだと、、、
皆さんの能力の高さに圧巻でした。
楽しいィ〜明日デイですぐやろう!
などお仕事に行くのがウキウキする内容でした。

ワンアップケアクラブ 番外編 12月15日
「介護予防フットケアベーシック講座」を開講しました。
10:00〜13:00(基礎編) 14:00〜17:00(応用編)
地球に触れているのは足の裏。爪の大切さを再認識します。

兵庫県より古屋智美先生、愛媛県から小野めぐみ先生のお二人をお招きして、フットケアの講座を開講しました。

通常2日間の内容を1日にギュっと濃縮し、午前は、爪の構造から正しい爪の切り方、足爪モデルでニッパー使用の練習など、盛りだくさんの内容でした。
介護職、看護職が集まりましたが、ニッパーを使うのは全員初めて!「皆さん上手!」との太鼓判を頂きました。
(ほめて育てるタイプですね、、、先生!感謝です。)
午後は、高齢者特有の巻爪や肥厚爪の切り方を足爪モデルで練習し、あっという間の楽しい学びでした。


まだまだ練習が必要ですが、今できることは、利用者様の足の裏を視ること。「おかしい」と思ったら次につなげること。それは、その方の足を守ることと同時に、その方の生活を守ることです。
今回の学びでその方が自分らしく、最後まで自分の足で歩くことができるようにサポートする方法を知りました。
12月12日 コケない身体つくりクラブ 足の測定会報告

12/12(木)17:00〜
コケない身体つくりクラブ
「足の測定会」を行いました。
大勢のお客様が集まってくださり、
自分の足にワーワーキャーキャー
大騒ぎでしたぁぁぁぁぁ



思ったより動かなかったり
変なところに加重がかかっていたり
指が曲がっていたり...
そう! この気づきが大切!!!
生涯自分の足で歩くために「やれること」からやっていきましょう。


コケない身体つくりクラブ&さわやか愛知は、皆様が自分らしく楽しく生きる為に、これからもサポートしていきます。
協力してくれた
ホクセイの北田友樹さん、中野整体の中野義三さん
ありがとうございました。またやりましょうね!
足ととのえ処 SUN 阪東陽子
コケない身体つくりクラブ 参加者募集中です。
ワンアップケアクラブ 10月21日

本日は2アップ!
@勉強についての考察(担当:大久保)
〜なぜ勉強が必要なのでしょうか?〜
「そうか! 勉強ってこういうことか。」
子供の頃と今とは学びたい気持ちが違うのはなんでだろう?
子供の頃は勉強が大っ嫌いだったのに...
そんなお話しでした。
これは継続して知りたいことですね。


Aフレイル対策をして健康寿命をのばそう
(担当:神谷)
「フレイル」と「サルコぺリア」の違いに納得!
どんどん新しいカタカナが出没します。
ついて行かなきゃね!
いつまでも自分の足でしっかり歩きたいものです。
