ケアさんの勉強会
ヘルパーフォローアップ研修 第3回
認知症の方への対応
平成21年7月5日 (日) 大府市役所
◎延べ139名の参加がありました。
◎勉強会の満足度を聞きました。 (5点満点のアンケート集計より)
午前の部 4.6点 午後の部 4.5点
<午前の部> バリデーションの実践U
講師 社会福祉法人 不二福祉事業会
蒲郡眺海園 専務理事・園長 早川昌宏 氏
バリデーションは特別な方法でなく、いつでも高齢者と関わる時に必要なコミュニケーションだと理解しました。
「言葉でなく表情を読む」日頃、高齢な祖母の言葉だけ聞いていた自分に気づきました。
初めてでもわかりやすいビデオを見れたので、イメージがつかみやすかったです。
明日からの業務にとりいれます。
アイコンタクト・ミラーリングのグループワークが楽しかったです。




<午後の部> 萬事大慶(バンジOK)
〜家族と考える「看とる」ということ〜
講師 愛知江南短期大学 社会福祉学科准教授 古田 あき子 氏
クラウンのことに興味がありました。
もう少しターミナルの話しが聞けたらよかった。
研修に初めて参加させられました。初めはイヤだったけど、先生の話しに惹きこまれました。参加してよかったです。
古田先生の体験談に納得!!
冷房が寒かった・・・☆すみませんでした。空調調整のできる担当の方が不在で温度調節ができませんでした。(スタッフより)



◎この勉強会は、東海労働金庫「NPO起業支援制度」の助成により開かれています。
ヘルパーフォローアップ研修 第2回
こまってませんか介護食・治療食・ソフト食
〜キザミ・流動はもう古い?〜
平成21年2月8日(日)
前回に引き続き宮澤節子先生をお招きしての特別講座はソフト食の試食を始め、実際の自
宅での料理方法のアイデアを教えて頂きました。
「おいしく」 「美しい」 食事の工夫をこれからも考えて行きましょう!


認知症の方への対応 〜バリデーションの実践〜
バリデーションとは?
認知症の高齢者の方に尊厳と共感をもって関わる事を基本とします。お年寄りの尊厳を回 復させ、引きこもりに陥らないように援助する、コミュニケーションの方法のひとつです。 講師:社会福祉法人 不二福祉事業会 蒲郡臨海園 園長 早川正弘氏 内容の濃さに受講生の方々から早川先生のお話をもっと聞きたい!という熱いリクエスト に応えて、次回の特別講座もお願いすることになりました。お楽しみに!

◎この勉強会は、東海労働金庫「NPO起業支援制度」の助成により開かれています。
ヘルパーフォローアップ研修 第1回
こまってませんか? 介護食・治療食
平成20年11月30日
講師 名古屋文理大学短期大学部長 宮澤 節子先生
治療食や誤嚥予防のお食事が 「美味しい」 「安全」 「美しい」
ものであるように食事の工夫について教えていただきました。


緊急時の対応 〜介護の場面でとっさに行動できますか?〜
講師 大府市消防署及び応急手当指導員
異物除去 やけどの処置 三角巾(止血・骨折の対応)
転倒時の対応など緊急時の対応について学びました。



◎この勉強会は、東海労働金庫「NPO起業支援制度」の助成により開かれています。