ケアさんのページ

さわやか愛知では、日々、安全・安心なケア活動を実施するため、スタッフの意識向上、技術向上を目指しています。
ミニ研修・ケース検討会等の勉強会以外でも、定期的にスタッフの育成研修に力をいれています。
現任研修 平成30年6月15日(金)

「事例検討会」ヘルパーのできることできないこと、実施記録の書き方
第1回現任研修を開催しました。
介護保険制度の「身体介護」「家事援助」でヘルパーができること、できないことや予定外の場面の対応などを学習しました。
一部抜粋します。
「ヘルパーが訪問した時に、薬の飲み忘れを発見した。どうするか?」
「医療行為と身体介護の区別は?ヘルパーとしてできることは?」
「家事援助の範囲は?」
なかなかわかっているようで曖昧な部分もあり、あらためて確認することで、介護現場での対応に活かすことができる研修となりました。
現任研修 平成30年1月16日(火)

「普段、冷蔵庫のあるもので調理する」
この材料で何ができる? 考えて調理しよう!

同じ材料を使い、各班で考えて、7〜9品を調理しました。
ヘルパー同士のチームワークで、段取りを考えて調理しました。
それぞれに美味しく頂きました。
現任研修 平成29年11月20日(月)
第5回 NPOを取り巻く社会情勢
NPO法人の社会的役割
講 師: NPO法人ボラみみ 代表織田元樹氏
場 所: さわやかハウス
持ち物: 筆記用具
勉強会 平成29年11月6日(月)

配偶者控除の改正について
の勉強会
税理士さんをお招きして、平成30年1月1日から改正になる<配偶者控除>に関して教えて頂きました。
出席者19名!
改正の影響など、、具体的な例を挙げての説明はわかりやすかったですね。今後も、スタッフの皆さんが得する制度の活用や働く環境を整備して、皆さんのやりがい・生きがいづくりを応援していきます!
楽しく、いきいき活動しましょう〜

現任研修 平成29年9月14日(木)
第3回 タンパク質やカルシウムが摂れる食事で低栄養を防ごう
講師 : 森長乳業 MS kitchen
場所 : 北山公民館
持ち物: エプロン、手拭タオル、布巾、筆記用具
現任研修 平成29年7月26日(水)
第2回 生活習慣病の予防、熱中症予防
講 師: 大府市健康増進課 津田彩子氏(保健師)
場 所: 事務所2F
持ち物: 筆記用具
保健師さんをお招きして「生活習慣病の予防・介護予防・熱中症予防」について学びました。中でも「コグニサイズ」の体験では、受講生皆が頭と身体を使って体験しました。

※コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した、運動と認知課題を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称。

熱中症予防では、高齢者の特徴と共に自分たちの予防も踏まえた学習を行ないました。